寄り道05

今回の目標 Raspberry Piの準備(OSの準備) 今回の結果 Raspberry Piの準備(OSの準備) →Micro SDがタイプCアダプタから抜けない事故がありましたが解決できました。 次回の目標 LinuCの自習(10ページ) Raspberry Piの準備(OSの準備) OSを用意するのに時間がか…

寄り道04

今回の目標 辞書型のキーに整数を置けるかなど試して遊ぶ。 今回の結果 辞書型のキーに整数を置けるかなど試して遊ぶ。 →いろいろ学べたので残す。 次回の目標 ラズベリーパイが届かない場合は、pythonでmatplotlibについてさわる。 辞書型のキーに整数を置…

寄り道02

今回の目標 教科書を読み進める 今回の結果 教科書を読み進める →26ページまで読んだ 次回の目標 CCNAの問題を自分用に作る。 教科書を読み進める(36ページまで) 教科書を読み進める 今回は放置していた本をようやく読み始めました。 以下今回勉強した用語で…

寄り道01

寄り道01 以前は管理者権限がないので、Haskellの環境構築ができませんでした。 Ubuntu仮想環境上でようやくHaskell Platformをインストールできました。 なぜかデフォルトでは言語選択をJapaneseにしているにもかかわらず、ローマ字入力ができない状態にな…

Pythonゲーム作りの過程 その21

今回の目標 MROについて読み進める 今回の結果 MROについて読み進める →未達成(312ページの内容が読み込めていない チャプター6を読まないといけない) 次回の目標 デコレータについて読み進める 今日は参照透過性について調べていました。 以下、今回のコー…

Pythonゲーム作りの過程 その20

今回の目標 教科書を読み進める オーバーライドとは super()関数とは パッキングとアンパッキング 今回の結果 教科書を読み進める オーバーライドとは super()関数とは パッキングとアンパッキング →とりあえず読んで理解した 次回の目標 MRO(Method Resolut…

Pythonゲーム作りの過程 その19

今回の目標 コードの内容を修正する(変数名のミスを修正) 教科書を読み進める 今回の結果 コードの内容を修正する(変数名のミスを修正) →達成 教科書を読み進める 次回の目標 教科書を読み進める super関数について理解する オーバーライドとは何かを調べる …

Pythonゲーム作りの過程 その18

今回の目標 素材の位置を外部に保存して相対パスを指定する オブジェクト指向について少しずつでも勉強する 今回の結果 素材の位置を外部に保存して相対パスを指定する →達成 オブジェクト指向について少しずつでも勉強する →未達成 次回の目標 手を動かす(c…

Pythonゲーム作りの過程 その17

今回の目標 自分の書いたソースコードを見る 今回の結果 自分の書いたソースコードを見る →達成 次回の目標 ゲームの難易度を問題の選択肢の数で調整 自分の書いたソースコードを見る 今回は、学校忙しくて手を付けていなかったまま一か月が経過しました。一…

Pythonゲーム作りの過程 その16

今回の目標 ゲームの難易度調整 今回の結果 ゲームの難易度調整 →未達成(案だけ考えた) 次回の目標 ゲームの難易度を問題の選択肢の数で調整 ゲームの難易度調整 何故か考えるだけで終わりました。 問題の選択肢を減らすことで、難易度調整をすることにしま…

Pythonゲーム作りの過程 その15

今回の目標 問題の難易度別微調整 今回の結果 問題の難易度別微調整 →未達成(コードには残せなかった) 次回目標 難易度を、イージー、ノーマル、ハードで区別する 問題の難易度別微調整 諸事情により考えるだけで終わりました。 考え付いたのだと、問題の選…

Pythonゲーム作りの過程 その14

今回の目標 問題カテゴリの固定 今回の結果 問題カテゴリの固定 →達成 次回目標 ゲームの難易度別の微調整 問題カテゴリの固定 今回は、問題のカテゴリに一致したディクショナリになるように、for文内部の条件分岐で絞り込む方針で考えました。 今回新しく加…

Pythonゲーム作りの過程 その13

今回の目標 コード内のミスを見つける 同じ問題が出ないようにする 今回の結果 コード内のミスを見つける →達成 同じ問題が出ないようにする →達成 次回の目標 問題カテゴリーの固定 それに合わせたwhile文の継続条件の設定 コード内のミスを見つける 今回は…

Pythonゲーム作りの過程 その12

今回の目標 モンスター別の問題のカテゴリの固定 今回の結果 モンスター別の問題のカテゴリの固定 →失敗(逆にすることが増えた) 次回の目標 コード内のミスを見つける コード内のミスを見つける 今回は自分用にどうなったのかをまとめておきます。 今回の目…

Pythonゲーム作りの過程 その11

今回の目標 ラッコしか出ない問題の解決 今回の結果 ラッコしか出ない問題の解決 →解決 次回の目標 問題のカテゴリをモンスター別で固定する (漢字出題をするモンスターが地理の出題をする不自然なところを直す) csv問題の追加(定期的に) ラッコしか出ない問…

Pythonゲーム作りの過程 その10

今回の目標 csvファイルを引数として読み込み、ディクショナリ型の戻り値として返す関数を作る 今回の結果 →解決 次回の目標 問題の実行画面でラッコの問題しか出ないのを解決したい csvファイルを引数として読み込み、ディクショナリ型の戻り値として返す関…

Pythonゲーム作りの過程 その9

今回の目標 次回以降のすることをまとめる 今回の結果 →未達成 次回以降のすることをまとめる 前回以前から、次にすることをまとめることを忘れていました。 それで遅れを取ったので、実際の作業が後日となりました。 次回目標 csvを取り扱えるようにする。 …

Pythonゲーム作りの過程 その8

今回の目標 csv形式のファイルのデータ構造を決める 今回の結果 csv形式のファイルのデータ構造を決める →達成 csv形式のファイルのデータ構造を決める 今回はデータ構造を考えていました。 データベースはCSV(Comma Separated Values)にしました。これにつ…

Pythonゲーム作りの過程 その7

今回の目標 回答の正誤判定を関数化する 今回の結果 回答の正誤判定を関数化する →達成 回答の正誤判定を関数化する 今回は、簡単に関数化しておきました。 戻り値を1か0にすることでif文の条件式のTRUEとFALSEにそれぞれ対応させています。 以下が実際のコ…

Pythonゲーム作りの過程 その6

今回の目標 選択肢のシャッフル 回答の正誤判定 今回の結果 選択肢のシャッフル →達成 回答の正誤判定 →達成 今回は無事に達成できました 選択肢のシャッフル 変数shuffle_kouhoに問題の選択肢のデータを格納し、それをrandomモジュールのshuffle()関数でラ…

Pythonゲーム作りの過程 その5

今回の目標 選択肢の正誤判定 選択肢をランダムにする 選択肢A~Dを割り振る モンスターの名前の設定 今回の結果 選択肢の正誤判定 →手を付けていない 選択肢をランダムにする →未解決 選択肢A~Dを割り振る →解決済み モンスターの名前の設定 →無事解決 今…

Pythonゲーム作りの過程 その4

今回の目標は、"漢字モンスターが現れた"の部分を2秒後に消すことです。 試験的に以下のコードにしてみました。 s1="漢字出題モンスターが現れた!" s2=s1.replace(s1,"") print(s1) time.sleep(2) print(s2) 結果は、出力されたものはそのままで何とも言え…

Pythonゲーム作りの過程 その3

本日は、臨場感を出す音を出す機能を付けます。音の再生は、BGMとして問題を出題している間に再生する音楽と、問題をプレーヤーが正解あるいは不正解のときになる効果音の2種類です。 音の再生は、マルチスレッドにします。なぜなら、マルチスレッドにしない…

Pythonゲーム作りの過程 その2

今日の目標は、while文の抜ける処理と条件の設定です。 そのためにwhile文の終了条件の他に、if文で個別に終了条件を設定すべく、breakを挿入しておきました。以下はそのコードです。 import subprocess import time i=0 mhp=40 #主人公のHP ehp=50 #敵モン…

Pythonゲーム作りの過程 その1

print関数を用い、地の文を表示できるようにした。 主人公の選択肢による分岐を条件分岐の処理に用いるif文で処理をまとめたが、継続的に処理をするwhile文に書き換える必要ができた。